日本酒度と酸度
日本酒の味わいを表現するため、よく甘口・辛口という言葉が使われます。日本酒度
は日本酒の甘辛の判断基準の一つであり、日本酒度がプラスであれば辛口、マイナスであれば甘口と表現されます。
また酸度
は淡麗
・濃醇
の指標で、酸度が中庸
(1.4~1.6)より低いと淡麗、高いと濃醇と表現されます。
日本酒度と酸度の定義や数値の意味を知れば、自分好みの日本酒を見つけやすくなります。
日本酒度
日本酒度とは日本酒の比重を表す単位で、15℃の日本酒を注いだシリンダーに「日本酒度計
」と呼ばれる重りのついた浮秤
を浮かべてはかります。
日本酒度計は 15℃ の日本酒が 4℃ の純水と同じ重さの場合に日本酒度 0 となり、水よりも軽い日本酒に浮かべるとプラスの値を、水よりも重い日本酒に浮かべるとマイナスの値をとります。
日本酒の重さは含まれる糖分の量によって決まり、重い日本酒は糖分が多く日本酒度計がマイナスの値をとることから「甘口」、逆に糖分が少ない日本酒は日本酒度計がプラスの値をとることから「辛口」と表現します。
日本酒の「辛口」は唐辛子のような「辛さ」ではなく、糖分が少ないため後口に甘味が残らずキレが良い「ドライ」の意味合いであると覚えておくと良いでしょう。
甘辛の定義は日本酒度-6以下の「大甘口」から -5.9 ~ -3.5 の「甘口」、-3.4 ~ -1.5 の「やや甘口」、-1.4 ~ +1.4 の「普通」、+1.5 ~ +3.4の「やや辛口」、+3.5 ~ +5.9の「辛口」、+6以上の「大甘口」に分類されます。

酸度
酸度とは日本酒に酸味・旨味をもたらす有機酸の含有量をの単位で、日本酒 10ml に 0.1N の水酸化ナトリウム溶液を用いて、pH が 7.2 になるまで中和滴定を行った際に使用した水酸化ナトリウム溶液の ml 数です。
酸度が高いと口当たりや味が濃厚でしっかりしている「濃醇」、酸度が低いと口当たりや味がすっきりと滑らかな「淡麗」と表現されます。
日本酒度と合わせて「淡麗辛口」、「淡麗甘口」、「濃醇辛口」、「濃醇甘口」と表現される日本酒が多いです。
酸度/日本酒度

次回予告
純米酒や純米吟醸酒など日本酒度がプラスなのに「甘い」と感じる日本酒も多数あります。次回は日本酒のグルコース濃度について掘り下げたいと思います。